運営とお願い
- 月例会議 毎月第2週の木曜日を原則とする
- 月例山行 毎月第4週の土曜日を原則とする
- 会員はリーダー役(2~3人グループ)を年1回以上原則的に務める
- 会員は山岳保険(JRO)等に加入する
- 月例山行以外の会員による自由山行を行う際には、各自が緊急連絡先を依頼決定し、
登山届を提出する
登山届を提出する
規約 (抜粋)
- 名称 T1三鷹ハイキングクラブと称し事務所を多摩地区に置く。
- 目的 安全登山を通して登山技術の向上と会員の親睦を図る。
- 会員
① 原則として多摩地区に在住、在勤、在学する者。
② 初級登山教室及び補講を卒業した者。但し、例会で承認を要する。
③ 団体行動を乱す者は、退会させる場合がある。
④ 定員:35名
⑤ 年齢制限:現役で登山をされている方で制限なし。
⑥ 退会・休会をする場合は、事務局に連絡すること。(休会の場合は休会届提出要)
- 会員の義務
① 定められた会費(年会費1000円/但し、10月~3月入会・復会は500円)を納入する。
② 会員は自己の責任において山岳保険に加入する。(必須条件)
③ 会員は、同報メールによる配信のためメールを開設する。
④ 山行計画、例会、総会には極力参加する。(欠席の場合は要連絡)
⑤ 入会時に記入した入会届の内容に変更があった場合は速やかに事務局に申し出る。
- 役員
事務局を置く。人数は2~3名を総会で選出する
- 運営
① 事務局が招集し、例会は当面隔月1回、総会は年1回(4月)開催する。
② 月例山行は、会員の提案を基にリーダーが計画する。
③ 同上山行は第4土曜日または日曜日を基準にし、参加者を同報メールで募集する。
④ リーダーは、2人以上(リーダー、サブリーダー等)で構成し、会員の持ち回りとする。
⑤ 月例山行下見補助代を1回に付き1500円支給する。
⑥ 山行計画は、リーダー以外の会員による計画もある。
⑦ 三鷹山岳連合会に加盟する。
⑧ 個人車両を使用する場合は、車1台に付き走行1㎞に付き10円として算出
(但し、車両の基本使用料の下限は、1000円)とすることとし、参加者が負担する。
⑨ 三鷹山岳会へサポーターを依頼する場合には1日あたり1000円相当を支給する。
⑩ 規約の改正は会員の3分の2以上の賛成で行う
会員以外の問い合わせ先
事務局メールアドレス:t1mitakahaiku@yahoo.co.jp
① 原則として多摩地区に在住、在勤、在学する者。
② 初級登山教室及び補講を卒業した者。但し、例会で承認を要する。
③ 団体行動を乱す者は、退会させる場合がある。
④ 定員:35名
⑤ 年齢制限:現役で登山をされている方で制限なし。
⑥ 退会・休会をする場合は、事務局に連絡すること。(休会の場合は休会届提出要)
① 定められた会費(年会費1000円/但し、10月~3月入会・復会は500円)を納入する。
② 会員は自己の責任において山岳保険に加入する。(必須条件)
③ 会員は、同報メールによる配信のためメールを開設する。
④ 山行計画、例会、総会には極力参加する。(欠席の場合は要連絡)
⑤ 入会時に記入した入会届の内容に変更があった場合は速やかに事務局に申し出る。
事務局を置く。人数は2~3名を総会で選出する
① 事務局が招集し、例会は当面隔月1回、総会は年1回(4月)開催する。
② 月例山行は、会員の提案を基にリーダーが計画する。
③ 同上山行は第4土曜日または日曜日を基準にし、参加者を同報メールで募集する。
④ リーダーは、2人以上(リーダー、サブリーダー等)で構成し、会員の持ち回りとする。
⑤ 月例山行下見補助代を1回に付き1500円支給する。
⑥ 山行計画は、リーダー以外の会員による計画もある。
⑦ 三鷹山岳連合会に加盟する。
⑧ 個人車両を使用する場合は、車1台に付き走行1㎞に付き10円として算出
(但し、車両の基本使用料の下限は、1000円)とすることとし、参加者が負担する。
⑨ 三鷹山岳会へサポーターを依頼する場合には1日あたり1000円相当を支給する。
⑩ 規約の改正は会員の3分の2以上の賛成で行う
会員以外の問い合わせ先
事務局メールアドレス:t1mitakahaiku@yahoo.co.jp